嬉野茶・八女茶を販売

サイトマップ
ホーム
会員ログイン
カートの中
お問合わせ
会社概要
お支払方法
発送・送料
お客様のお声
メルマガ
ショップ内検索 

2025年5月17日(土)まで、嬉野、八女新茶を特価で!
初めてのお客様へ
ごあいさつ
当店について
銘茶カテゴリー
当店は、多種多様のお茶を取り揃えております。
嬉野銘茶
香りが強く、味がさっぱりさわやかな嬉野茶です。
八女煎茶
濃厚で甘味が強く、苦渋味が少ない八女茶です。
嬉野玉露
深みのある濃いとろりとした味わいの嬉野の玉露。
八女玉露
日本一の玉露生産量を誇る、八女の玉露です。
嬉野釜炒り茶
中国式の伝統製法を受けつぐ独特のお茶です。
八女深蒸し茶
飲みやすいマイルドな味わいが人気のお茶です。
八女玉露白折
青々な香りと爽やかな味わいの「くき茶」です。
ほうじ茶
すっきりした飲み口と香ばしさが特徴のお茶です。
粉茶
お寿司屋さんで「あがり」と呼ばれる粉状のお茶。
玄米茶
茶葉と香ばしく炒上げた玄米をミックスしました。
ギフト
お世話になったあの方に、上林の銘茶をどうぞ。
カートの中身を見る

» カートの中身を見る

ショッピングカートのご利用方法
会員メニュー

会員の方はこちらから
ログインをしてください。
ログイン中にご注文すると
ショップポイントが貯まり、
ポイント使用もできます。
会員ログインはこちら
パスワードを忘れたら
会員の新規登録は
こちらからできます。
会員新規登録はこちら

お荷物検索
お届けした荷物の到達状況がわかります。運送各社の追跡サービスをご利用下さい。
◆ヤマト運輸
◆佐川急便
◆郵便局
お茶のお役立ち情報
お茶のおいしいいれ方
お茶と体のいい関係
お茶の効能
お茶で快適生活
お茶でダイエット
定休日のご案内
定休日は日曜、祝日。メール&電話対応、商品発送がお休みです。ネット・FAXのご注文受付は年中無休・24時間承り中!
実店舗のご案内
佐賀市の中心部、呉服元町にお店を構えております。
お近くにいらした際には、ぜひお立ち寄りください。
地図
佐賀市呉服元町5−18
Tel 0952-23-2234 
Fax 0952-24-1963
(営業時間:月〜土曜10:00〜17:00)
メルマガ登録・解除はこちら
上林茶店の概要
初めてのお客様へ
サイトマップ
お茶の美味しいいれ方
お茶と体のいい関係
お茶の効能
お茶で快適生活
お茶はダイエットの味方
茶道具トップページ
お客様のお声
お茶トップページ
ショッピングカートのご利用方法
上林茶店の概要

 時は安土桃山時代、天正年間に上林茶店は日本を代表するお茶所、京都宇治にて創業しました。戦乱の時代を乗り越え、やがて江戸の太平の世に時代は移り、当店はお茶の栽培、製茶に従事して皇室、将軍家を始め諸大名家等を対象として、手広く茶業を営んできました。

 明治初年に佐賀鍋島家の招きにより佐賀に移住。それ以来、佐賀市を拠点に、お茶に関する業務を幅広く展開するに至りました。

 佐賀という地域性を生かしたお茶づくり、商品提供を心がけ、長い歴史と名声を誇る嬉野、および八女の厳選した銘茶を皆様方に長くご愛飲いただき、また、当店オリジナルとなるご進物商品を幅広くご利用いただいてまいりました。


上林茶店 
(佐賀市呉服元町
)
 また当店では、お茶道具の展示会を佐賀県下はもとより、福岡県、長崎県でも随時開催しております。

 400年余に渡り、伝統を受け継ぎ、常に皆様にお喜びいただけるお茶を提供してきた上林茶店は、21世紀にも皆様に愛される茶店を目指し前進しております。

上林の歴史


 西暦1600年、天下分け目の関ヶ原の戦いにおいて、肥前国(現在の佐賀県)の有力大名、鍋島勝茂は西軍の一員として参戦しました。結果は徳川家康率いる東軍の勝利に終わり、家康は鍋島家のお家取りつぶし、領地取り上げを画策しました。

上林茶店のロゴ

 この窮地を受け、鍋島家を救うために立ち上がったのが、西本願寺の准如上人と、円光寺の元吉和尚でした。そしてその時、彼らの間を取り持ったのが京都宇治の茶商上林だったのです。

 彼らの努力は実り、鍋島家は没落の危機を免れました。勝茂は鍋島家安泰の報を聞いて安堵の胸を撫で下ろし、そのお礼として西本願寺のために佐賀城下に願正寺を建て、元吉和尚には現在の佐賀県小城町に三岳寺を建立しました。

 そして勝茂は、茶商上林を佐賀藩おかかえの「茶所」に任じ、「永世用達」の命を下しました。以後上林は、藩の御用達茶師として毎年お茶を納入しました。また鍋島家のみならず、全国の諸大名や旗本衆ともお茶の取り引きを行いました。

 そして世は移り変わり、明治の初めに鍋島家の招きで佐賀に移住、佐賀市に拠点を置いて現在に至っています。




佐賀市重要文化財


--佐賀市重要文化財--

上林家文書



上林宛 鍋島勝茂公 新茶請取礼状

 上林家文書とは、宇治の上林より各大名や旗本に茶を納入したおりの、請取状や礼状さらに年々の茶詰方の依頼状等のことです。佐賀藩初代藩主鍋島勝茂公より歴代藩主の書状他、当時の茶人大名、禅僧の消息が貴重な史料として、1984年、佐賀市重要文化財の指定を受けました。

 文書をひもといてみると、一般に儀礼的なもの、類型的なものが多いのですが、そうした中にも茶壷や茶の銘を初めとして、お茶に関する色々な名称、用語等が散見されて、大変興味深いものです。

 豊富な書状群の送り主には、鍋島家のほか、徳川将軍家からは徳川家康の11男で、水戸光圀の父にあたる初代水戸藩主徳川頼房、「独眼竜」として名高い初代仙台藩主伊達政宗、信長、秀吉、家康の3人に仕えた初代豊前小倉藩主細川忠興、剣豪としても知られる柳生宗矩らを初めとする戦国、江戸時代にかけての有力大名、加えて、千宗易、小堀遠州らの著名な茶人も名を連ねています。

(左上)
佐賀六代藩主鍋島宗教書状
(中上)
佐賀四代藩主鍋島吉茂書状
(右上)
佐賀初代藩主鍋島勝茂書状
(左下)
佐賀七代藩主鍋島重茂書状
(中下)
佐賀五代藩主鍋島宗茂書状
(右下)
佐賀三代藩主鍋島綱茂書状
 
(左上)
佐賀十代藩主鍋島斉正書状
(右上)
佐賀八代藩主鍋島治茂書状
(左下)
美濃大垣藩主阿部長盛書状
(右下)
佐賀九代藩主鍋島斉直書状


ホームに戻る

特定商取引法に基づく表記 | 支払い方法について | 配送方法・送料について | プライバシーポリシー
Copyright (C) 嬉野茶・八女茶販売の上林茶店 All Rights Reserved.